解雇・雇止め・内定取消の法律相談
  • ホーム
  • ごあいさつ
  • 事務所概要
  • 弁護士費用
  • 相談申込み
  • 解雇の論点
  • 雇止めの論点
  • 懲戒解雇の論点
  • 内定取消の論点
  • 継続雇用の論点
  • バックペイの論点
  • 退職金の論点
  • 解雇・雇止め・内定取消を争う手続
  • コラム
2022/10/24

高年齢者の継続雇用の拒絶

定年制を設けている会社は、高年齢者雇用安定法の平成16年改正により、65歳までの継続雇用制度の導入(又は定年年齢の65歳までの引上げ若しくは定年制の廃止)を義務付けられています。同年改正法は、労使協定によって継続雇用の対象者を限定することを許容していましたが、それも平成24年改正により段階的に廃止するものとされました。

今日、60歳定年を迎えた労働者について、会社は希望者全員を対象とする継続雇用制度を導入する義務を負っています。

しかるに、60歳定年を迎えた労働者に対し、会社が恣意的に継続雇用を拒絶した場合、当該労働者は、どのような請求をすることが可能でしょうか。

 

まず、会社が継続雇用制度を設けており、制度の適用により当該労働者の労働条件が一義的に定まる場合には、労働者は、当該制度の適用された場合の労働条件による労働契約の成立を主張して争うことができます(最判H24.11.29労判1064号13頁参照)。

労働契約の成立を主張して行う地位確認請求であれば、勝訴した場合、定年退職後の不就労期間に継続して賃金が発生していたことになりますので、労働者にとって利益が大きく、地位確認請求ができる可能性のある事案であれば、まずは地位確認請求を優先的に検討すべきといえます。

 

これに対し、会社に継続雇用制度はあるものの、継続雇用後の労働条件は個別に協議して決定するなどとされていて、労働条件が明らかでない場合、賃金の額のような主要な労働条件も不明であるのに労働契約が成立したといえるかが問題となります。実際、そのようなケースで労働契約の成立を否定した裁判例もあります(札幌高判H22.9.30労判1013号160頁)。

 

会社が継続雇用制度を設けていない場合も、労働契約の成立は認められません。

労働契約の成立が否定される場合には、労働者としては、継続雇用の拒絶が不法行為にあたるものとして損害賠償請求をするほかありません。

 

問題は、損害の算定方法ですが、そもそもが賃金額が不明であるとすると、賃金の何か月分として算出することも困難であり、上記札幌高裁の裁判例こそ500万円という高額な損害額が認められているものの、100万円程度に止まる裁判例が多く見られます(H31.2.13東高判、H29.9.7福岡高判、H28.9.28名高判等)。

 

しかし、高年法のR3年改正では70歳までの継続雇用が努力義務化されており、高年齢者の継続雇用の確保に対する社会的要請は、ますます高まっています。

今後は過去の裁判例の水準を大幅に超える損害額が認められる事例も生じてくるのではないかと推測します。

 

tagPlaceholderカテゴリ: その他労働問題

解雇・雇止・内定取消・残業代請求のご相談(労働者側)初回45分まで無料

ご相談ご希望の方は、お電話又はフォームでご予約のうえ、影山法律事務所までご来所ください。

TEL:06-6311-2110

相談のお申込み

影山法律事務所

〒530-0047

大阪市北区西天満4丁目3番11号

梅新パークビル7階

業務時間:9:00-17:30

土日祝日休業

事務所ホームページ
残業代についてはコチラ

プライバシーポリシー | サイトマップ
このサイトは弁護士影山博英が運営しています。弁護士影山博英は大阪弁護士会所属の弁護士です。
ログアウト | 編集
  • ホーム
  • ごあいさつ
  • 事務所概要
  • 弁護士費用
  • 相談申込み
  • 解雇の論点
    • 無効な解雇の承認
      • 東地判H21.1.30
      • 大地判H3.10.29
      • 東地決S32.2.7
    • 違法な解雇は不法行為となるか
      • 東地判H19.11.29
      • 大地判H18.10.26
      • 東地判H4.9.28
    • 無許可兼職(二重就職)は解雇事由となるか
      • 東地判H20.12.5
      • 名古屋地判S47.4.28
    • 試用期間中の解雇が無効となる場合
    • 労災と解雇制限
    • 長期間の経過と懲戒処分の可否
  • 雇止めの論点
    • 雇止めが無効となる要件
    • 不更新条項の効力
    • 雇止めに対する対処
    • 更新又は締結の申込み
  • 懲戒解雇の論点
    • 就業規則が有効となるための要件
      • 最判H15.10.10
    • 懲戒処分後に認識した事由に基づいて懲戒処分を有効とできるか
      • 最判H8.9.26
    • 辞職又は合意退職による退職後に懲戒解雇できるか
      • 大地判S58.6.14
    • 手続の相当性と懲戒解雇の効力
      • 東地決H23.1.21
    • 退職金没収の適法性
    • 不利な事実の不告知と経歴詐称
  • 内定取消の論点
    • 内定によって生じる法律関係
      • 最判S54.7.20
    • 内定取消しが適法となるのはどのような場合か
      • 最判S54.7.20
    • 不当な内定取消しに対して何を請求できるか
  • 継続雇用の論点
    • 雇用継続が認められる要件
    • 継続雇用の雇止めの適法性
  • バックペイの論点
    • 就労の意思の必要性
      • 東地判H9.8.26
    • 解雇中に他社で得た収入はどうなるか
  • 退職金の論点
    • 慣行による退職金請求が認められる要件
      • 東地判H7.6.12
    • 中退共退職金の返還を約する合意の効力
      • 東高判H17.5.26
    • 非違行為を理由とする退職金の不支給
      • 東高判東H15.12.11
  • 解雇・雇止め・内定取消を争う手続
    • 労働審判の手続
    • 民事訴訟(本訴)の手続
    • 仮処分の手続
    • 解決事例
      • 30代男性Aさんのケース
      • 30代男性Bさんのケース
      • 60代男性Cさんのケース
  • コラム
    • 解雇
    • 懲戒解雇
    • 内定取消
    • 雇止め
    • その他労働問題
  • トップへ戻る