解雇・雇止め・内定取消の法律相談
  • ホーム
  • ごあいさつ
  • 事務所概要
  • 弁護士費用
  • 相談申込み
  • 解雇の論点
  • 雇止めの論点
  • 懲戒解雇の論点
  • 内定取消の論点
  • 継続雇用の論点
  • バックペイの論点
  • 退職金の論点
  • 解雇・雇止め・内定取消を争う手続
  • コラム

高年齢者の継続雇用の拒絶

2022年 10月 24日 月

定年制を設けている会社は、高年齢者雇用安定法の平成16年改正により、65歳までの継続雇用制度の導入(又は定年年齢の65歳までの引上げ若しくは定年制の廃止)を義務付けられています。同年改正法は、労使協定によって継続雇用の対象者を限定することを許容していましたが、それも平成24年改正により段階的に廃止するものとされました。

今日、60歳定年を迎えた労働者について、会社は希望者全員を対象とする継続雇用制度を導入する義務を負っています。

続きを読む

業務命令でワクチン接種を命じられるか

2022年 1月 01日 土

少し前、「新型コロナワクチンの接種を命ずる使用者の要求を労働者が拒絶できる根拠は何か」と問うネット上の相談に「接種は努力義務に過ぎないから」と答える弁護士の回答を見ました。

では、労働者は会社に対して接種する努力義務は負っているのでしょうか。

続きを読む

退職金規程がない場合の退職金請求

2021年 12月 24日 金

退職金の請求権は、残業代のように法律に定める要件を満たせば当然に発生するものではありません。労働契約上の根拠に基づいて発生します。

一般的には就業規則の一部を構成する規則として退職金規程が制定されることにより規程に定められた内容が労働契約の内容となり、規程に従って退職金を請求することが可能となります。

続きを読む

退職金をめぐる、よくある誤解

2021年 10月 31日 日

退職金は、多額に及ぶこともある大事なお金ですが、一般的には、一生にそう何度も受け取るものでもありません。そのためか、基礎的な知識が必ずしも周知されておらず、誤解されている方も少なくないようです。そこで、退職金をめぐる、よくある誤解について解説したいと思います。

続きを読む

「自由な意思に基づく同意」の法理

2021年 7月 24日 土

賃金の減額や、従業員形態の変更(たとえば正社員からパートへ)にかかる同意書に署名するよう雇用主から求められて署名してしまったといった話がよくあります。契約は契約当事者の合意によって変更できます。労働契約についても、法律は、合意によって契約内容を変更しうることを規定しており(労働契約法8条)、原則は異なりません。

続きを読む

「退職させてくれない」という相談

2021年 7月 01日 木

ネット上の法律相談を見ていると、「退職を申し出たが、会社が承諾してくれないので退職できない。どうしたら退職できるか」という趣旨の相談が繰り返し投稿されています。

類似の投稿を見る度に不思議な気持ちになります。

続きを読む

メトロコマース事件最判

2020年 10月 14日 水

最高裁は、今般、契約社員(有期雇用労働者)に退職金を支給しないことを不合理な格差でないとする判断を示しました(メトロコマース事件最判R2年10月13日最高裁ホームページ)。

原審東京高裁は、正社員に対する支給基準の4分の1に相当する額を支給しない範囲で不合理であると認めていたのに対し(東高判H31.2.20労判1198号5頁)、これを覆す判断をしたものです。

マスコミも大きく報道しましたので、ご存じの方が多いと思います。

続きを読む

休業時の賃金は6割のみか

2020年 4月 01日 水

会社が労働者を休業させた場合、平均賃金の6割の支給が必要であることはよく知られていると思います。就業規則にその旨の規定を置いている会社も少なくないでしょう。では、会社は、そのような規定に基づいて、いつでも労働者を休業させて給料の4割をカットすることができるのでしょうか。

続きを読む

使用者による時季指定から年休権を守る方法

2020年 2月 11日 火

2018年労働基準法改正により、一定の範囲で使用者による年休日の指定が可能になりました。すなわち、年休の付与日数が10日以上である労働者に対して、年5日について使用者が時季指定をする義務を負うものとされました(労働基準法39条7項)。法文は単に指定の「義務」を定めたような規定ぶりですが、その反面、指定の「権限」をも与えたものと解されています(菅野和夫『労働法〔第12版〕』571頁)。

従来、年休日の特定方法は、労働者の時季指定によるか又は労使協定に基づく計画年休によるかのどちらかに限られていましたので、大きな変更です。

続きを読む

同一労働同一賃金と退職金

2020年 1月 22日 水

「同一労働同一賃金」という言葉をよく聞くようになりました。

一部には、文字どおり「同一の業務に従事していれば同一の賃金が支払われなければならない」という法的ルールが導入されたかのように誤解されている向きもあるようですが、そうではありません。

続きを読む

「これってパワハラですか?」という問について

2019年 9月 19日 木

ネット上の法律相談を見ていると、「これってパワハラですか?」と尋ねる投稿をたくさん見かけます。

そのような投稿を見るたびに私が疑問に思うのは、「この相談者は、『パワハラ』だとしたら、どうなると思っているのだろう」ということです。

続きを読む

非正規労働者と退職金

2019年 6月 13日 木

「退職金は正社員が退職したときに出る(可能性がある)ものであって、非正規社員に退職金はない」という認識は、一般常識の部類に属するのではないかと思います。

ところが、近時、正社員に対しては規程に基づいて退職金を支給しつつ、有期雇用の契約社員に対しては退職金を全く支払らないことが、労働契約法20条に違反し、不法行為にあたるとして損害賠償請求を認めた裁判例が出ました(メトロコマース事件東高判H31.2.20労判1198号5頁)。

続きを読む

残業代請求に関するサイトを開設しました

2019年 1月 08日 火

このたび残業代請求に関するサイトを開設しました。URLは下記です。

https://www.zangyodai-osaka.com/

 

続きを読む

懲戒解雇と退職金請求

2018年 12月 23日 日

退職金規程において懲戒解雇となった労働者に対しては退職金を支給しないこととされていることがよくあります。このことは、よく知られていて、懲戒解雇の場合は退職金が出ないとの理解は、会社から言われるまでもなく常識として持っている労働者が多いようです。しかし、懲戒解雇の場合、必ず退職金の請求は不可なのか、というと法律的にはそうではありません。

続きを読む

年俸の一方的減額

2018年 12月 01日 土

賃金が年俸制の場合について、世間では、勤務成績の不良その他の理由によって使用者が次年度の年俸額を自由に減額できると理解する向きがあるようです。しかし、それは誤解というべきだろうと私は思います。

続きを読む

退職後の競業避止義務を課す誓約書

2018年 4月 30日 月

労働者が退職するにあたって、使用者から「同業他社に就職しない」「競合する事業を営まない」ことなどを約束する誓約書に署名・押印するよう求められることがあります。このように退職後の労働者に競業避止義務を課す誓約書は、労働者の職業選択の自由を制約するものであることから、その有効性が問題となります。

続きを読む

違法な人事措置の撤回と賃金債権の帰趨

2018年 3月 30日 金

使用者が違法な人事措置を行い、労働者の従前の職場での就労を拒絶(典型的には解雇)した場合、使用者の帰責事由に基づく労務の履行不能となり、労働者は不就労期間の賃金を請求することができます(民法536条2項)。

続きを読む

労使慣行に基づく退職金請求

2017年 9月 27日 水

退職金は、就業規則等で退職金を支給することとその支給要件、支給基準が定まっている場合には賃金にあたり、退職者に退職金請求権が認められます。

続きを読む

休職期間の始期

2017年 4月 30日 日

就業規則において、私傷病による欠勤が一定の期間継続したときは休職を命ずること、そして、休職後一定の期間内に復職できない場合には自然退職となると定められていることがよくあります。

続きを読む

付加金の請求と訴状に貼る印紙額

2016年 7月 18日 月

使用者が労働基準法37条に基づいて支払義務を負う残業手当を支払わず、労働者がその支払いを求めて提訴した場合、裁判所は、同条に基づいて認められる残業手当と同額について付加金として支払いを命じることができるとされています(労働基準法114条)。残業手当のほかに、解雇予告手当(同法20条)、休業手当(同法26条)、年休手当(同法39条7項)の未払金を請求する場合についても同様です。

続きを読む

退職時の有給休暇取得

2016年 3月 16日 水

労働者が退職時に未消化の有給休暇をまとめて取得しようとした場合、使用者は時季変更権を行使できない(有給休暇の取得を拒否できない)とされています。

続きを読む

賃金債権を放棄する誓約書・確認書・念書

2016年 3月 05日 土

退職にあたり、使用者から退職後に残業代を請求しないことを約する誓約書や未払賃金がないことの確認書・念書に署名・押印を求められるケースがあります。

このような場合、労働者としても、応じる義務はないと分かっていても、拒否すれば最後の給料の支払いを保留されてしまうことを恐れ、署名・押印に応じてしまいがちです。

続きを読む

退職金の返還請求

2016年 1月 23日 土

労働者が退職して退職金を受領した後に、後日、懲戒解雇相当の事由が判明したなどとして、使用者から退職金の返還を求められるケースがあります。

続きを読む
  • 解雇
  • 懲戒解雇
  • 内定取消
  • 雇止め
  • その他労働問題

解雇・雇止・内定取消・残業代請求のご相談(労働者側)初回45分まで無料

ご相談ご希望の方は、お電話又はフォームでご予約のうえ、影山法律事務所までご来所ください。

TEL:06-6311-2110

相談のお申込み

影山法律事務所

〒530-0047

大阪市北区西天満4丁目3番11号

梅新パークビル7階

業務時間:9:00-17:30

土日祝日休業

事務所ホームページ
残業代についてはコチラ

プライバシーポリシー | サイトマップ
このサイトは弁護士影山博英が運営しています。弁護士影山博英は大阪弁護士会所属の弁護士です。
ログアウト | 編集
  • ホーム
  • ごあいさつ
  • 事務所概要
  • 弁護士費用
  • 相談申込み
  • 解雇の論点
    • 無効な解雇の承認
      • 東地判H21.1.30
      • 大地判H3.10.29
      • 東地決S32.2.7
    • 違法な解雇は不法行為となるか
      • 東地判H19.11.29
      • 大地判H18.10.26
      • 東地判H4.9.28
    • 無許可兼職(二重就職)は解雇事由となるか
      • 東地判H20.12.5
      • 名古屋地判S47.4.28
    • 試用期間中の解雇が無効となる場合
    • 労災と解雇制限
    • 長期間の経過と懲戒処分の可否
  • 雇止めの論点
    • 雇止めが無効となる要件
    • 不更新条項の効力
    • 雇止めに対する対処
    • 更新又は締結の申込み
  • 懲戒解雇の論点
    • 就業規則が有効となるための要件
      • 最判H15.10.10
    • 懲戒処分後に認識した事由に基づいて懲戒処分を有効とできるか
      • 最判H8.9.26
    • 辞職又は合意退職による退職後に懲戒解雇できるか
      • 大地判S58.6.14
    • 手続の相当性と懲戒解雇の効力
      • 東地決H23.1.21
    • 退職金没収の適法性
    • 不利な事実の不告知と経歴詐称
  • 内定取消の論点
    • 内定によって生じる法律関係
      • 最判S54.7.20
    • 内定取消しが適法となるのはどのような場合か
      • 最判S54.7.20
    • 不当な内定取消しに対して何を請求できるか
  • 継続雇用の論点
    • 雇用継続が認められる要件
    • 継続雇用の雇止めの適法性
  • バックペイの論点
    • 就労の意思の必要性
      • 東地判H9.8.26
    • 解雇中に他社で得た収入はどうなるか
  • 退職金の論点
    • 慣行による退職金請求が認められる要件
      • 東地判H7.6.12
    • 中退共退職金の返還を約する合意の効力
      • 東高判H17.5.26
    • 非違行為を理由とする退職金の不支給
      • 東高判東H15.12.11
  • 解雇・雇止め・内定取消を争う手続
    • 労働審判の手続
    • 民事訴訟(本訴)の手続
    • 仮処分の手続
    • 解決事例
      • 30代男性Aさんのケース
      • 30代男性Bさんのケース
      • 60代男性Cさんのケース
  • コラム
    • 解雇
    • 懲戒解雇
    • 内定取消
    • 雇止め
    • その他労働問題
  • トップへ戻る